本文へスキップ

ロレックス オーバーホール 修理 (有)友輝 全国配送対応

ロレックスの相談室/Q&A


ロレックスの取扱いや日常の注意点について、お客様から寄せられた質問/相談に対する回答をまとめました。
ロレックスは本来30〜40年以上使用する事が可能ですが、不適切な取扱いにより寿命を大幅に縮めてしまう場合もあります。

相談を通じて実際の使用状況を詳細に聞き取ることにより判明した故障原因も少なくありません。
こういった問診を行わずに不具合箇所を修理しても、原因となった使用状況が変らなければ再度同じ不具合/故障が発生します。

このページが皆様のロレックスを末永くご使用いただくための手助けとなれば幸いです。

Q1:自動巻オートワインダー、使用したほうがいいの? >

A:使用する事によるデメリットもあります。

市販の個人用巻き上げ器(ワインダー)は、内部のムーブメントのオイルの状態が完璧でないと、部品の摩耗を進行させ、コンディションを悪化させる可能性があります。

製造および前回のオーバーホールから5年以上経過して内部のオイルが酸化し始まっていたり、わずかでも内部に湿気を混入させた事がある場合、オイルが変質/蒸発しています。

この状態で常時作動させるという事は”オイル切れ”の状態で部品同士がきしんで悲鳴をあげながら無理やり動作させることに他ならず、その結果、部品の摩耗を進行させるという悲劇的な事態を招きます。

時計内部のオイルは、全く使用していない状況でも4〜5年で酸化して変質・蒸発してきます。
使用していなくとも、賞味期限を過ぎたサラダオイルの色が濃くなり、味や粘度が変化するのが酸化現象で、これと同じ事が時計内部のオイルにも起こるのです。

このようなオイルが本来の役割を果たせないのは、誰が考えても明らかです。

さらに悪い事にロレックスのような高精度の部品が使用された時計は、部品が摩耗変形しつつも停止する直前まで、かなり正確な時刻を示すので、そのまま使用し続けてしまう人が後を絶たないのです。

ワインダーは、半ば強制的にゼンマイをフルパワーにしてしまう事になるので、オイルの切れた歯車/回転軸にとっては非常に大きな負荷(抵抗)となります。

例えて言えば、自転車のホイール(車輪)の軸部分の動きが悪く、全力でペダルに力を入れているのに車輪はきしんで効率よく回ってくれず、それを続けるうちに大きな負担(力)のかかったチェーンが伸びたり切れてしまう、といった状態でしょうか。

オイル切れのままワインダーを使用した結果、赤丸で囲った箇所(軸)が磨耗した歯車の画像です。

ロレックス 歯車

下の正常な軸と比較すると無数の筋状の傷が入り、凹んだように削れているのがわかります。
この歯車は非常に高価な部品ですので、このような状態になる前のオーバーホールを推奨しています。

ロレックス 歯車

Q2:カレンダーを早送りしてはいけない時間帯は? 

A:針の指示時刻によって操作してはいけない時刻帯があります。

「針が21時から午前3時を指している間は、カレンダーの早送り操作を避けてください」

この時間帯はカレンダーを送る歯車がカレンダー盤と”噛み合った”状態(画像参照)になっており、ここでリューズ操作による動作を加えると各歯車に無理な負荷がかかり、歯車やカレンダーディスクが欠けるといった故障につながりやすいためです。

ロレックス カレンダー

デイトナ以外のメンズモデルに搭載されているロレックスcal.3135で、23:50を再現したカレンダー送り機構部分の画像です。
角丸が早送りするための歯車、赤丸が12:00にカレンダーを自然に送る歯車ですが、両方ともカレンダー盤と噛み合っている状態にあるのがわかりますでしょうか。

ほとんどの時計では、こういった場合に操作してしまったとしても負荷を”逃がす”構造になっており、即座に破損につながる訳では無いのですが、カレンダー盤の磨耗や変形につながり易いので、この時間帯の操作を避けるに越したことはありません。

画像は問題の時間帯に30日から1日へのカレンダー早送り操作を繰り返し行っていたため、対角線上に位置している15日部のカレンダーディスクの爪が大きく変形してしまった例です。

ロレックス カレンダー

数回の操作ではここまでにはならないので、何年にも渡って誤った操作を繰り返すうち、徐々に変形が進行したようです。
実際にお客様に状況を訊ねたところ、まさにその通りの誤った操作を続けていたとの事でした。

※現在時刻ではなく、停止した状態などでも時計の針が21時〜3時を指している間=”時計内部でカレンダー盤を送るために歯車が噛み合う状態になっている状態の早送り操作がNG”という事です。


カレンダー早送りの際は時計の針を6時か18時の位置にしてから行ってください。
6時でも18時でもこの位置ですとカレンダー送り歯車は噛み合っていませんので。

最も理想的なカレンダー早送り操作は以下の通りです。

例えば15日の午前9:00に合わせたい場合、まずはリューズ2段引き操作で針を6時または18時の位置まで早回しし、その後リューズ1段引きで14日までカレンダー早送り操作をします。

その後再びリューズを2段目まで引き出し、針の早回しを行って夜の12:00を過ぎてカレンダーが”15”に変わるのを確認してから、9時まで針を回して時刻合わせを終えたらリューズをねじ込みます。

カレンダー早送りで15日まで変更してから時刻合わせをすると、針が午前、午後どちらの9時になっているのかを確認しにくいため、ともすると「昼の12時にカレンダーが変わってしまう」、「次の日の朝になってもカレンダーが変わっていない」という事態に陥りがちなので、ちょっと面倒ですがこの「2段階操作」が確実です。

Q3:ロレックスは毎日動かしたほうがいいの? >

A:腕に装着しない場合、むしろ毎日動作させない事をおすすめします。

”自動巻き時計は機械モノだから常に作動させておいた方が良い”という謳い文句(自動巻ワインダーの宣伝文句??)がありますが、当社はこの考えに対して否定的な見解を持っています。

「常時作動させておかないと、機械式時計のどの構造部分へ、具体的にどのように悪影響を及ぼすのか?」という疑問に対して明確な理論に基づく回答がどこからも得られないのです。

あまり長い期間停止させておくのはともかく、1か月程度、常温で湿気の少ない環境下ならまったく悪影響は無く、むしろ常時作動させておく事の悪影響の方がよっぽど懸念されるのです。

車のエンジン設計に携わっている時計好きの方と、回転軸とオイルの関係についての話になった際、”停止状態から回転軸が動作し始める際、ごくわずかだが軸の接触面に油膜が途切れる瞬間が存在する”との話を聞いたのですが、この瞬間に限っては、常時動作させておいたほうが良い根拠とも言えます。

長くエンジンをかけずにいた車の場合、この「動作し始める瞬間」というのがもっともエンジン部品の摩耗を招くのだそうです。

ただ、私が”時計の回転軸周辺は、表面張力で停止時もほぼ常時オイルが保持されている”と伝えたところ、「あ、それならさほど悪影響無いですよ」との事でしたが。

あまり長期間(1 か月以上)使用しないとオイルが固着することも考えられますが、月2〜3回の使用でしたら、まず問題無いといえます。

現代の化学合成の時計用オイルの場合、固着するのは停止させていた事よりも、湿気や酸化でオイルの粘性が変化してしまうためでしょう。

そんな本来の役目を果たさない状態のオイルのまま、常時作動させて無理に固着を防いだとしても、更なる部品の摩耗を進行させるだけです。

むしろ固着して停止していてくれたほうが、よっぽどムーブメント(内部機械)の状態は良好である事が多いのです。

動作時間が短くなっているのに手巻きで無理に動かし続けていたり、自動巻きワインダーにずっとかけていた時計がいよいよ停止した場合、交換部品の数が非常に多くなり、結果高額の修理となる事例が非常に多くなっております。

下の画像はオイル切れのまま長期間使用していたため、中心軸がえぐれたように磨耗してしまったロレックスの歯車です。

ロレックス cal.3135 歯車

ROLEX Cal.3135 歯車

こちらが磨耗していない正常な歯車です。

Q4:ロレックスのブレス/コマ調整、これでいいの? >

A:ロレックスのブレス/コマ調整は6時側と12時側のコマ数を同じにしてはいけません。


ロレックス ブレス 調整

お客様が量販店でお買い求めになったというRef.16570のエクスプローラーUですが、このように6時側と12時側のコマが同数(6コマ)ですと、時計を装着した際に手首の真ん中で落ち着かず、6時方向へ片寄りがちとなり、どうにも”納まりの悪い”装着感となります。

量販店の店頭でブレスのサイズ調整をしたらしいのですが、ロレックスを販売するにはちょっと知識不足かな、と。

この状態のブレスですが、コマ数のバランスの他にもう一つ問題点があります。

クラスプ(三つ折れ、バックル)部分にバネ棒の位置を変えて長さの微調整をする部分があるのですが、ここが一番短いところにセットされていました。

この位置ですと、手首周りが変化して「少し緩いな」と感じた際に微調整出来ないのです。
さらに、クラスプの遊びが大きくなり、パカパカ開いてどうにも”落ち着かない”状態となります。
逆に一番外側で固定されている場合、遊びは無くなりますが、やはり微調整が不可能です。

そこで、6時側のコマを1コマ抜いてしまい、クラスプの真ん中あたりでバネ棒を固定して、トータルではこれまでと同じ長さとするようにセットしました。

時計本体の3時と9時の部分を指で挟んで持って、ブレスが下に吊り下がる形で見て、クラスプが時計本体と平行になるのが理想的なコマ配置です。

ロレックス ブレス 調整

お客様はもう10年以上もこの状態でしたので、納まりの悪い状態に慣れてしまっていたのですが「あぁっ、ぜんぜん違います。ピッタリです!」と喜んでくださいました。

この不適切なコマ調整、販売店の店員さんがこういった要領を知らずに、長さだけ安易に合わせた可能性が大きいと思われますが、ちょっとうがった見方をしちゃいますと、本来ならば、6時側を1コマ抜かねばならないのは判っちゃいるものの、クラスプ部で縮めるという、”楽で早い”方法を採ったのではないかという事です。

量販店ですと、人件費等の関係から、接客に掛けられる時間も自ずと制約があり、コマ詰めにあまり時間を割いていられない事情も理解出来るだけに、ちょっと複雑な気分です・・

デイトジャスト コマ 調整

同じように6時側のコマが多い↑デイトジャストなどの5連ジュビリーブレスです。
1コマ移動させて↓画像のような状態に修正します。

ジュビリーブレス コマ調整

Q5:ロレックスの裏蓋のシールは剥がさなくて大丈夫? >

A:必ず剥がしてください。剥がさないと様々な問題が生じます。

ロレックスの裏蓋に貼られているグリーンのシールは、あくまで販売前に裏蓋に傷がつくのを防止するのと、贋作/偽物との差別化を容易にするためのもので、正規販売店では、お客様に引き渡す際に剥がすよう通達されています。

シールを貼ったまま使用するとシールの淵が徐々にはがれてきて、そこから汗やホコリが侵入します。

ロレックス 裏蓋 シール

その汗を含んだホコリが溜まったままになり、酸素の循環が行われないと保護層が形成されず、ステンレスといえどもサビが発生することがあります。
シールを貼ったまま10年使用したロレックスで、裏蓋に凹みが出来てしまうほど、サビが発生していたものもありました。

ROLEX 裏蓋 シール

画像はそこまで酷いものではありませんが、シールを貼ったまま7年間使用した状態で、剥がした後の淵でステンレスの変質が始まっていることがわかります。

未だに貼ったままになっている方は、ぜひ剥がして使用されることをお奨めいたします。

並行輸入品を扱うお店等で、お渡しの際に剥がさない理由としては以下のような事が考えられます。

●お客様のほうで剥がすと価値が下がるといった認識があり、そのままにする
●剥がした後に糊が残りますが、これが以前はかなり強力で、キズをつけずに除去するのが大変難しく、それを嫌ってそのまま販売する”

私も以前店頭の販売を手伝った際、このシールを剥がす&糊の除去を行いましたが、はっきり言って相当のテクニックが必要でした。

近年ではシールが改良されたらしく、キズをつけずに剥がしやすくなっています。

最近は全く見なくなりましたが、日本では新車のシートのビニールカバーをいつまでもつけている人が多くいました。
これも滑りやすくなり、安全面で問題があるそうです。
どうもこの感覚に似ている気がします。

Q6:リューズでゼンマイを手巻きしても秒針が動き出さないのですが >

A:軽く振ることで動き出せば正常です。

ゼンマイを手巻きするだけで自然に動き出す事もありますが、むしろベストな状態であるほど動き出しにくいのです。
手巻き後、ちょっと振って動き始めるための振動を与えるのが正しい操作方法です。

ゼンマイ式時計は元々原理的に振り子時計と同じ構造ですので、振り子時計も最初は振り子を手で押してやらないと動き出さないのと同様とご理解ください。

ロレックスに代表される機械式時計では、振り子に相当する部品であるテンプを停止状態では中立位置になるように調整します。
振り子時計では、この中立位置に正しく調整されているからこそ最初の動き出しは振り子を手で動かしてやらないと動作し始めないのです。


実はベストな調整から部品の位置がややズレている状態だと、手巻きしただけで自然に動き出すようになります。
その状態でも実用上の問題はほぼありません。

これは振り子時計でも同様で、左右どちらかに振り子がズレていると、ゼンマイを巻いた途端に振り子が中立位置へ向かい始めて、その動きがきっかけで後は動作が持続するのです。

Q7:+6〜10秒/日の精度を0〜+5秒にして欲しい >

A:当社ではあえてそこまでの精度追求は行っておりません。

1990年代以降のロレックスであれば、工場出荷時はその精度に調整されている事も多いのですが、当社では以下の理由から行わない作業である事をご理解ください。

ロレックスに代表される機械式時計は、経年や酸化によるオイルの粘度変化、時計本体が主に使用される角度や方向の違い(重力誤差や姿勢差と呼んでいます)、衝撃や振動による外部から精度を乱す要因や、スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコン、充電器等の電子機器から発生する電磁波で内部部品が磁性を帯びる事など、あらゆる原因で精度が簡単に変化してしまう特性をもっております。

近年特に目立つのが、電磁波の影響である磁気帯びと思われる精度不良です。
これはプラス、マイナスどちらの方向にも作用する場合がありますので厄介です。

そのため日差0〜+5秒程度に調整しますと、上記要因で仮にマイナス方向に精度が変化した場合、気づいた時には分単位の遅れが発生していて、予定の時間に間に合わない、といった事態が起こり得るのです。

仮に+15〜25秒/日・程度への精度変化があった場合でも、進みであれば日常生活において致命的な問題は発生しない、という事でもあります。

また、製造から10~15年以上経過していたり、5年ごとの定期オーバーホールが確実に行われていない場合、内部部品の経年劣化によりマイナスへの精度変化が起こる確率がより高まります。

そのため、当社では+5秒以下を狙った調整は行っていない事をご理解いただければ幸いです。

Q8:DATE JUSTなのに12:00ちょうどにカレンダーが変わらない >

A:11:55~12:05の間でしたら問題ありません

瞬間的に切り替わっているのでしたら内部機械の問題ではなく、単に針の取り付け方によるものなので、"DATE JUST"でも、プラスマイナス3~5分以内は許容範囲内といえます。

まれに12時ちょうどに切り替わる個体もありますが、ある程度”偶然の産物”であるとお考えください。

メーカーでのセッティングのように、12時ジャストチェンジにこだわりますと、分針だけを半ば強引に12時ちょうどに合わせるために、6時位置に針が表示された場合、画像のように分針と短針が1分〜1分半ほどズレている個体も見かけます。

ロレックス カレンダー

分針を12時ちょうどにしたところ、6時位置の短針がわずかにずれているのが確認できます。

12時ジャストチェンジにこだわるよりも、日本では6時における針のズレのほうに違和感を感じる方が多いため、弊社ではあえてその面を重視しております。

さらには12時チェンジを狙って針の脱着を繰り返す事により、針の緩みなどが発生しやすくなります。
針をいくらでも交換できるメーカーと異なり、針の交換を極力抑える意味もある事をご理解ください。

また、経年磨耗による内部歯車の遊び(ガタ)がある場合にも数分程度の誤差が生じやすくなります。
部品を数点交換することにより解消する事もありますが、遊びが許容範囲内である場合は部品交換を行わずに料金を抑える事が得策と考えております。

Q9:ロレックスは毎日使用していても手巻きしたほうが良い? >

A.基本的には自動巻(腕の動き)メインで巻き上げてください。

1970年以降に生産された自動巻(PERPETUAL)ロレックスの場合、自動巻き上げ効率が非常に優れているので、手巻きは出来る限り行わずに腕の動きだけで巻き上げるのが、最も効率的で内部部品に負担のかからない使用方法です。

手巻きを頻繁に行いますと、内部の部品の摩耗や変形の原因となります。
微細な部品にとって、人間の力は大変な負担です。
無理な手巻き動作によって各部品を痛めた時計が当社に数多く依頼されております。

↓画像は5年以上オーバーホールされずオイル切れが発生していたにもかかわらず、手巻きで半ば無理やり動作させていたため、ロレックスの自動巻きの動作の要となる切替車が破損していた例です。

ロレックス 切替車

下の正常な切替車と比較すると、白丸で囲った12時付近の孔が削られて拡がっているのが確認できます。
この歯車は大変高価な部品のひとつです。

ROLEX 切替車

停止した状態から使用するときのみリューズで10回ほど手巻きを行い、あとは腕の動作によってゼンマイを巻き上げることを推奨しております。

極端に運動量の少ない場合は例外として、一日腕に装着していて翌朝までに停止するようであれば、自動巻き機構の不良が考えられますが、そういった症状が出ない場合は自動巻きのみでご使用ください。

毎日手巻きを行っていた場合、半ば強制的にゼンマイを巻き上げる事になるため、自動巻き機構に異常が発生していることに気づかず、いよいよ停止した際には数多くの部品が破損、磨耗しており高額の修理代となった例もございます。

何らかの機械的な異常がある場合は、時間の狂い=精度の他、夜に腕から外すと翌朝までに停止するといった持続時間に現れますので、この点にご注意ください。

Q10:普段の手入れなどで気をつける事はありますか? >


A:落とさない、ぶつけない、湿気(水気、汗)を避ける、この3つです。

お客様ご自身で行うことが出来る手入れ(作業)はあまりなく、それよりは日常の使用方法に気をつけるほうが効果的です。

落下やぶつけるといった衝撃は、ガラス破損や高価な内部部品の破損原因となる事は容易に想像が付きますが、湿気や汗は徐々にではありますが時計に深刻なダメージを与え続けるため、それらの影響が大きい6〜9月は時計の使用を控えたほうが時計の寿命を延ばすのには有効であるといえます。

画像はサブマリーナの本体ケースですが、使用状況によってはステンレスがここまで錆びます。

ロレックス サブマリーナ サビ


Q11:磁気帯びさせた記憶はないのに大幅に時間が狂う>

A:スマートフォンや充電器など、いつどこで磁気帯びしていてもおかしくありません。

  • 近年はスマートフォン、各種充電器、タブレットPCなどの機器から発する電磁波によると思われる磁気帯びでの精度不良が大変多くなっておりますが、現代社会においては電磁波/磁気と接する機会が大変多く、いつどこで時計が磁気帯びしてもおかしくない状況です。
    極端な話、通電しているものの近くでは必ず磁界(磁気帯びの原因)が発生しているのです。

    磁気帯び 時計
  • しかしながら磁気帯びしてしまった原因を確実に探る事は不可能に近く、ただ時計が磁気を帯びている、という事実のみしか分からないのです。
    磁気帯びで精度不良が発生した事例では“そういった使用をした覚えは無いのだけど・・”と言われる方がほとんどです。

    これは決してその方が嘘をついているという事ではなく、一瞬でも磁界の正方向に入っただけで強い磁気帯びをする事があるので、それまで1度も同様の症状が無かった方でも、突然精度不良が生じるという事が近年珍しくなくなっております。

    強い磁界が発生する着信時のスマートフォンを左手で掴んだ場合などは確実に磁気帯びを回避するのは難しいかもしれません。

    ロレックスの現行品が磁気帯びしにくい青いパラクロムヒゲゼンマイに全面的に切り替えられ、他メーカーでも精度への影響が大きい個所でシリコン製の部品が多用されるのは磁気帯びによる精度不良がそれだけ多発している事への対応です。

    ロレックス テンプ

    この対応は過去、耐磁板を時計内部に組み込む事で磁気を遮断していたのとは対照的に、“電磁波を防ぐ事が不可能なら磁気帯びさせない、磁気帯びしても影響が出ないようにする”という逆転の発想に基づく“磁気と共存する設計”と言えます。
  • 磁気帯びで精度不良が発生している場合、“どの部品に磁気帯びしているか”という事が重要となります。

    方位磁石がかなり反応するような磁気帯びをしていても、精度不良がほとんど発生しない事もある反面、精密測定機器であるガウスメーターを使用し、部品単体にまで分解してようやく判明するわずかな磁気帯びが精度を司るヒゲゼンマイなどの重要部品に発生していて、少しの衝撃や遠心力がきっかけで接触した場合、1時間で10分進むような精度不良を引き起こす事もあります。

    それまで全く精度不良が発生していなかった時計をお預かりしてみると、程度の差こそあれ、その時点で多少なりとも磁気帯びしている事は珍しくありません。

    よく雑誌などで紹介されている方位磁石を用いる方法ですと、磁気帯びによる精度不良かどうかを確実に判別するのは難しい場合もあるのです。

  • 時計と方位磁石のガラス面を接触させながら時計を動かし、方位磁石の針先が振れるかどうかで判断するのですが、ガラス面同士は接触するかしないかのギリギリでないと、時計が磁気帯びしていても針先が振れないか、逆に磁気帯びしていない時計でもガラス面同士が接触した衝撃があると針先が振れて、あたかも磁気帯びしているように見える事があります。

Q12:防水時計だからシャワーや水洗いもOK? >

A:水気は避けたほうが無難です

“汗や皮脂で汚れたブレスレットを洗いたいのですが大丈夫でしょうか?”というご質問をいただきます。

画像は清掃や洗浄をしないまま10年以上使用し続けたロレックスのブレスレットと時計本体を接続する箇所のものです。

ロレックス 汚れ

ロレックス ブレス 洗浄

こうなるとブレスレットのコマ間も同様の状態となっており、シャツの袖が黒ずむ事さえあるようですが、”ご自分で洗う事によるリスクのほうが大きいので止めておいたほうがよい”というのが当社の見解です。

サブマリーナをご使用の方に多いのですが、以下の画像は”防水時計だからいつもシャワー浴びるついでに時計を洗っていた”行為を何年も続けた状態です。

サブマリーナ シャワー


ロレックス 風呂

白い粉は殺菌用に水道水に含まれる次亜塩素酸カルシウム(カルキ)です。

次亜塩素酸カルシウムには酸化(サビ)促進作用があり、ステンレスにとっては大敵です。

一般的に錆びないと思われているステンレスですが、塩素配合率の高い温水プールなどでは手摺りの支柱の基部などにサビが発生するように、塩分(塩素)+25度を超える温度や空気循環の遮断といった時計の使用状況にも当てはまる条件が揃うとサビが発生/進行します。

この時計はサビが発生する前にゼンマイが切れてオーバーホールに持ち込まれましたが、そのまま使用し続けていたらケース本体のサビが進行していた可能性があります。

時計を洗う目的でシャワー等の水流にさらされた場合、もっと大きな問題となるのが5年以上オーバーホールを怠っていて各種防水パッキンが劣化していたり、ねじ込みリューズの緩みに気づかないでいる(これは非常に多いです)と、容易に水分が内部に侵入します。
その結果、決して新品状態には戻らなくなった時計を数多く見てきました。

防水機能はあくまで万一の際の保険と考え、必要性の無い限り湿気/水気は避けたほうが無難です。

ロレックス 水入り

このデイトジャストも機能は回復しましたが、文字盤、針には除去不可能なシミや変色が残りました。

さらにこういった水入りして内部にサビの発生した履歴のある時計は、交換していない部品が経年劣化により突然破損したりする可能性が通常よりも確実に高まります。


時計本体への浸水が心配なので、画像のような市販のバネ棒外しを購入してブレスを外して単体で洗えば問題無し!
と思って実践する方も多いのですが、これも色々と問題があるのです。

ロレックス バンド 取り外し


ロレックス ブレス 交換

こういった工具を使用して、洗浄する目的でお客様がブレスの脱着を行った後のエクスプローラーUの画像です。


ロレックス バネ棒外し

この工具は革ベルトですとあまり問題無く脱着/交換できる可能性が高いのですが、金属ブレス、中でも2000年以降に構造変更されたロレックスのブレスは何とか取り外すことは出来ても、装着の際には大変な困難が伴うため、無理に繰り返し装着を試みた事で、このような傷が無数に刻み込まれる結果となります。


傷つくだけならまだしも、バネ棒を変形させるまでの強引な脱着作業が行われた場合、我々のように慣れている者ですら、脱着が不可能となる事もあります。

最後の手段としてフラッシュフィット(弓管)ごと糸鋸などで切断するなどの強制執行を行う可能性すらあります。
当然フラッシュフィットは削れてガタが許容できないほどになりますので、交換が必要となります。

安価な社外品と交換できる旧型の分離タイプなら良いのですが、近年のブレスと一体化しているものだと大変高価なブレス一式交換となる恐れもあります。

ブレスの汚れに対してメガネ屋さんの店先にある超音波洗浄機でブレス部分のみを浸けて洗浄する、という方もいるようですが、あれはあくまでレンズ表面の薄い油膜に対するもので、ブレス内部の固着したような汚れに対しては効果が低いと思われます。


時計の修理会社で使用される超音波洗浄機は画像のようなものです。

ロレックス 超音波洗浄

メガネ用と形状は似ているもののずっと大型で、出力の比較データはありませんが、こちらのものはそのパワー故、ブレスのネジが緩んで脱落したりするので、洗浄後にはネジロックを塗布しての増し締めが必須であったり、毛細血管を損傷する恐れがあるため指先を入れてはならない等、洗浄能力には相当の差があります。

通常、オーバーホールにはこういった専用機器を用いてのブレス/本体ケース洗浄という工程も含まれております。
こういった機器を用いず(そもそも所有していない!?)外装部は表面を拭くだけでオーバーホール完了、というところもあるようです。

7〜8年間使用したロレックスのブレスを超音波洗浄器にかけた動画です。


所有されている方からの聞き取りで、使用後は時計/ブレス全体を乾いた布で拭くという、当社でも推奨している方法で手入れしていた事が判明しており、一見すると目だった汚れの付着はそれほど見られない状態でした。
にもかかわらず、スイッチONと同時に内部から汚れが溶け出してくるのが確認できます。
こういった機器を用いないと隙間に入り込んだ汗や皮脂を含んだ有機物の汚れは除去できない事がわかります。

ブレスレット内部や本体ケースと裏蓋の嵌合部などは使用者が手を入れられる個所ではありませんので、結局のところ効果的な洗浄方法は5年おきの定期的なオーバーホールに伴う超音波洗浄しか無い事がお分かりいただけたかと思います。

画像は超音波洗浄しないまま15年使用し続け、接合部から拡大したサビを除去したところ、交換不可能なコマが分離寸前となったサブマリーナのブレスです。


ロレックス ブレス 修理

汗や湿気の影響が大きい6〜9月の連日の使用は避けたほうが時計の寿命を延長させるという点についてはプラスに作用します。

使用者の方ができる日常的なお手入れとしては、使用した後に乾いた柔らかい布で全体をふき取り、翌日は腕に装着しないで湿気を飛ばす=乾燥させるという事でしょうか。
この連日使用せずに汗などの湿気を飛ばすというのは、靴を傷めずに長く使用するノウハウと一緒です。

Q13:スポーツ/運動の際にロレックスを着けていても大丈夫? >

A:”スポーツの際には時計を外した方が良い”というのが当社の見解です。

テニスやゴルフの世界的な大会ではROLEXがスポンサーに就いている事も多く、エクスプローラーやサブマリーナは”スポーツモデル“とも称されている事から、こういった運動中の使用にも耐え得るのだろう、という認識となりがちですが、運動中の様々な外的要因により故障/不具合の原因を増加させるのは確実なためです。

ロレックスは数ある機械式時計の中でも耐衝撃性の高い構造ですが、テニスやゴルフのプレイ中に装着していると、クラブやラケットのスイングに伴う遠心力が内部の繊細な部品に作用し、正常な状態では渦状の同心円であるはずの部品が下の画像のように著しく偏ってしまう事もあります。


この部品は時計の動作/精度両方を司る部品ですので、時計の狂いを引き起こし、最悪の場合停止してしまう事すらあります。

ロレックス ゴルフ

ロレックス スポーツ 使用

特にゴルフではバンカーショットなどの際にボールではなく砂や斜面を激しく叩き、クラブを握った手に激しいショックが伝わる、俗にいう“ダフった”場合、修正可能な部品変形だけでは済まず、大変高価な部品の交換が必要となる可能性がありますので、そういった事故を避けたい方はスポーツ中には使用されないほうが無難です。

さらにQ10、12でも触れているように汗も時計には悪影響を及ぼしますので、その点でも運動中はロレックスを外していたほうがいい要因といえます。